ICD植込み型除細動器治療とは

致死性不整脈とは、命にかかわる危険な不整脈です

不整脈には、脈が速くなる「頻脈性不整脈」と脈が遅くなる「徐脈性不整脈」があります。 頻脈性不整脈のうち「心室頻拍(VT:Ventricular Tachycardia)」や「心室細動(VF:Ventricular Fibrillation)」は、意識消失や突然死の原因になることがあり、「致死性不整脈」とも呼ばれています。

「心室頻拍(VT)」と「心室細動(VF)」の違い

 

心室頻拍は、心室から発生した異常刺激によって、拍動が非常に速くなります。また、心臓がポンプの役目を十分に果たせなくなるため、脳に送られる血液が少なくなり、失神やめまいを起こし、意識消失や心停止に至ることがあります。
一方、心室細動は、心室からの異常な刺激による非常に速く不規則な拍動が発生します。その結果、心臓が小刻みに震えた状態(細動)になり、心停止とほぼ同じ状態になります。このような状態になると、心臓は脳や体全体に血液を送り出すことができず、数秒以内に意識消失を起こし、即座に治療しなければ死に至る可能性が生じます。

心室細動

心室頻拍

心臓の正常な動き

 

致死性不整脈の治療方法

心室細動(VF)は特に、突然死に至る危険性が高いため、心室細動が起こった場合は、直ちに心臓マッサージや電気的除細動を行う必要があります。
心室細動による突然死を防ぐには、心室細動が起きた時に除細動器による治療を一刻も早く行うことが求められます。
除細動器には、一般に病院などの医療機関で使用する除細動器(Defibrillator)や、自動体外式除細動器(AED)、植込み型除細動器(ICD)と呼ばれるタイプがあります。

 

ICD(植込み型除細動器)治療とは、致死性不整脈を感知し、電気ショックにより治療を行う方法です

ICD(植込み型除細動器)は、体外式徐細動器を小型化したもので、予め致死性不整脈の危険性が高いと判断された患者さんの体内へ、予防的に植込みます。心臓の電気的活動を常に監視し、致死的となる心室頻拍や心室細動を感知すると即座に電気ショックによる治療を行い、心臓の働きを正常に戻すことで突然死を予防します。

ICD治療により、突然死を回避する確率は高まりますが、心室細動の発生を予防するものではありませんので、しばしば抗不整脈薬による薬物療法の併用が必要な場合があります。
心室頻拍に対しては、心筋梗塞や心筋症などの突然死のリスクを考慮しながら、抗不整脈薬による薬物療法やアブレーション治療が行われることもありますが、持続性の心室頻拍が出現あるいは誘発される例では、ICD治療が優先されます。

ICDには、症状に合わせて3つの治療方法があります

 

1.抗頻拍ペーシング

心室頻拍が起こった場合には、まず通常のペースメーカのようなごく弱い電流による刺激を高頻度で加えて、それを停止させることを試みます。この治療中に苦痛を感じることはほとんどありません。

 
 

2.カルディオバージョン

抗頻拍ペーシングで心室頻拍を治療できなかった場合には、安全なタイミングで電気ショックによって発作を止めます。まずは弱い単発刺激で治療を行い、発作を止めることができない場合は徐々に刺激を強めて同様の治療を行います。この治療を行う際、患者さんには「不意に胸をたたかれたような感じ」で、軽度の不快感があるといいます。

カルディオバージョン

 
 

3.除細動

心室細動が起こったとみなした時には、カルディオバージョンよりさらに強いエネルギーの電気ショックによって、細動を止めます。患者さんがこの治療を受ける際には「胸をけられた感じ」がするため、感じる衝撃は大きいのですが、一瞬で終了します(患者さんによっては、心室細動のためすぐに意識を失い、治療が行われたことに気付かない場合もあります)。

除細動

 

植込み手術について

 

手術にはいくつかの方法がありますが、ここでは代表的なものをご紹介します。

  • 鎖骨の下3センチ位の部位へ局所麻酔を実施します。
    (局所麻酔のため、手術中も患者さんの意識は保たれます)
  • 麻酔が十分効いてから、皮膚を数センチ切開し、皮下にICDが入る小さなポケットを形成します。
  • 鎖骨下静脈から、リードを挿入します。(リードとはICD本体と心臓を結ぶ柔らかい電線です)
  • リードが心房や心室に適切に挿入できたかを、X線透視装置とデバイスの測定器械を使用して確認します。
  • リードをICD本体につなぎ、ICD本体を皮下に挿入し、切開した部分を縫合します。
  • 手術中に、発生する心室細動を感知し適切にシステムが作動するか、試験(誘発テスト)を行い確認します。
  • 痛み:患者さんによって個人差がありますが、局所麻酔の際に注射を行う時と、術後の麻酔が切れた後に多少痛む可能性があります。手術中はあまり痛みを感じません。
  • 手術痕:植込み部の皮膚が少し膨らむことがあります。

心室内にリードを留置

 
 

ICD治療の適応

  • 心室細動が臨床的に確認されている場合
  • 器質的心疾患に伴う持続性心室頻拍を有し、以下の条件を満たすもの
  • 心室頻拍中に失神を伴う場合
  • 頻拍中の血圧が80mmHg以下、または脳虚血症状や胸痛を訴える場合
  • 多形性心室頻拍
  • 血行動態の安定している単形性心室頻拍で
    • 薬物治療が無効または副作用のため使用できない場合
    • 薬効評価が不可能な場合
    • カテーテルアブレーションが無効あるいは不可能な場合

ICD治療を行うかどうかは、医師の判断が必要です。
参考:日本循環器学会 不整脈の非薬物治療ガイドライン(2011年改訂版)

「心室頻拍(VT)」と「心室細動(VF)」の違い

心室頻拍は、心室から発生した異常刺激によって、拍動が非常に速くなります。また、心臓がポンプの役目を十分に果たせなくなるため、脳に送られる血液が少なくなり、失神やめまいを起こし、意識消失や心停止に至ることがあります。

一方、心室細動は、心室からの異常な刺激による非常に速く不規則な拍動が発生します。その結果、心臓が小刻みに震えた状態(細動)になり、心停止とほぼ同じ状態になります。このような状態になると、心臓は脳や体全体に血液を送り出すことができず、数秒以内に意識消失を起こし、即座に治療しなければ死に至る可能性が生じます。

 

心室細動

心室頻拍

心臓の正常な動き

 

致死性不整脈の治療方法

心室細動(VF)は特に、突然死に至る危険性が高いため、心室細動が起こった場合は、直ちに心臓マッサージや電気的除細動を行う必要があります。
心室細動による突然死を防ぐには、心室細動が起きた時に除細動器による治療を一刻も早く行うことが求められます。
除細動器には、一般に病院などの医療機関で使用する除細動器(Defibrillator)や、自動体外式除細動器(AED)、植込み型除細動器(ICD)と呼ばれるタイプがあります。

ICD(植込み型除細動器)治療とは、致死性不整脈を感知し、電気ショックにより治療を行う方法です

ICD(植込み型除細動器)は、体外式徐細動器を小型化したもので、予め致死性不整脈の危険性が高いと判断された患者さんの体内へ、予防的に植込みます。心臓の電気的活動を常に監視し、致死的となる心室頻拍や心室細動を感知すると即座に電気ショックによる治療を行い、心臓の働きを正常に戻すことで突然死を予防します。

ICD治療により、突然死を回避する確率は高まりますが、心室細動の発生を予防するものではありませんので、しばしば抗不整脈薬による薬物療法の併用が必要な場合があります。 心室頻拍に対しては、心筋梗塞や心筋症などの突然死のリスクを考慮しながら、抗不整脈薬による薬物療法やアブレーション治療が行われることもありますが、持続性の心室頻拍が出現あるいは誘発される例では、ICD治療が優先されます。

ICDには、症状に合わせて3つの治療法があります

 

1.抗頻拍ペーシング

心室頻拍が起こった場合には、まず通常のペースメーカのようなごく弱い電流による刺激を高頻度で加えて、それを停止させることを試みます。この治療中に苦痛を感じることはほとんどありません。

 
 

2.カルディオバージョン

抗頻拍ペーシングで心室頻拍を治療できなかった場合には、安全なタイミングで電気ショックによって発作を止めます。まずは弱い単発刺激で治療を行い、発作を止めることができない場合は徐々に刺激を強めて同様の治療を行います。この治療を行う際、患者さんには「不意に胸をたたかれたような感じ」で、軽度の不快感があるといいます。

カルディオバージョン

 
 

3.除細動

心室細動が起こったとみなした時には、カルディオバージョンよりさらに強いエネルギーの電気ショックによって、細動を止めます。患者さんがこの治療を受ける際には「胸をけられた感じ」がするため、感じる衝撃は大きいのですが、一瞬で終了します(患者さんによっては、心室細動のためすぐに意識を失い、治療が行われたことに気付かない場合もあります)。

除細動

 

植込み手術について

手術にはいくつかの方法がありますが、ここでは代表的なものをご紹介します。

  • 鎖骨の下3センチ位の部位へ局所麻酔を実施します。
    (局所麻酔のため、手術中も患者さんの意識は保たれます)
  • 麻酔が十分効いてから、皮膚を数センチ切開し、皮下にICDが入る小さなポケットを形成します。
  • 鎖骨下静脈から、リードを挿入します。(リードとはICD本体と心臓を結ぶ柔らかい電線です)
  • リードが心房や心室に適切に挿入できたかを、X線透視装置とデバイスの測定器械を使用して確認します。
  • リードをICD本体につなぎ、ICD本体を皮下に挿入し、切開した部分を縫合します。
  • 手術中に、発生する心室細動を感知し適切にシステムが作動するか、試験(誘発テスト)を行い確認します。
  • 痛み:患者さんによって個人差がありますが、局所麻酔の際に注射を行う時と、術後の麻酔が切れた後に多少痛む可能性があります。手術中はあまり痛みを感じません。
  • 手術痕:植込み部の皮膚が少し膨らむことがあります。
 

心室内にリードを留置

 

ICD治療の適応

  • 心室細動が臨床的に確認されている場合
  • 器質的心疾患に伴う持続性心室頻拍を有し、以下の条件を満たすもの
  • 心室頻拍中に失神を伴う場合
  • 頻拍中の血圧が80mmHg以下、または脳虚血症状や胸痛を訴える場合
  • 多形性心室頻拍
  • 血行動態の安定している単形性心室頻拍で
    • 薬物治療が無効または副作用のため使用できない場合
    • 薬効評価が不可能な場合
    • カテーテルアブレーションが無効あるいは不可能な場合

ICD治療を行うかどうかは、医師の判断が必要です。
参考:日本循環器学会 不整脈の非薬物治療ガイドライン(2011年改訂版)

http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2011_okumura_h.pdf

 
  • 薬物療法について
  • 薬物療法と非薬物療法の重要性について

 

ページトップ