よくある質問

 

よくある質問

よくある質問(心臓再同期療法)

心臓再同期療法を受けるための条件に「心室同期障害」ということがありますが、これはどのような状態ですか?

左右の心室の収縮タイミングがずれて血液をうまく送り出せない状態です。

  1. 健康な心臓では心臓の血液を送り出す部屋である左右の心室はほぼ同時に収縮します。このことを心室が「同期している」といいます。
  2. ところが、心臓の電気信号がうまく伝わらず、左右の心室がバラバラに収縮している(同期障害)状態では、血液を十分に送り出せません。
    この状態が続くと、からだが酸欠になり心不全の症状があらわれます。
心臓再同期療法はすべての人に効果がありますか?
およそ7割の方で症状が改善するといわれています。
欧米で行われた臨床試験の成績では、90%以上の例で目的としていた手術を終え、症状が改善したのは全体の7割でした。心臓再同期療法は2004年に日本で保険収載され、既に30,000症例以上の植込みが行われています。ただし、不整脈に対するペースメーカ治療と違って、心臓再同期療法は重症の心不全の方を対象としているので、手術を受けても症状が改善しない可能性もあります。
手術をすれば薬を飲まなくてすむようになりますか?
心臓再同期療法は薬物療法を補うために行われるものですので、これまでと同様に薬は飲む必要があります。ただし、手術前と後で薬を変更することも考えられますので、主治医の先生の指示に従ってください。
どのような手術ですか?痛みや手術痕はどうですか?

鎖骨の皮膚の下にペースメーカを入れます。

植込み手術は数時間で終わります
手術にはいくつかの方法がありますが、ここでは代表的なものをご紹介します。

  • 鎖骨の下3センチくらいのところに局所麻酔薬を注射します。通常は局所麻酔なので手術中も意識は保たれます。
  • 麻酔が十分効いてから、皮膚を数センチ切り、皮膚の下にCRTが入る小さなポケットをつくります。
  • 鎖骨の下を走る太い静脈に、CRT本体と心臓を結ぶ柔らかい電線(リード)を入れ、リードが心臓内の目的とする場所へ適切に入ったかどうかを、測定器械を使って確認します。
  • リードをCRT本体につなぎ、皮膚の下にしまい、切開した部分を縫い合わせて終わりです。
  • 手術中に、発生する心室細動を感知し適切にシステムが作動するか、試験(誘発テスト)を行い確認します。
  • 個人差がありますが、麻酔薬を注射するときと術後の麻酔が切れてから痛みを感じることがあります。手術中の痛みは麻酔でコントロールします。
どこの病院でもこの治療は受けられますか?
また、手術のあともその病院に通う必要がありますか?
手術のできる病院は限られますが、退院後は病院を変わることも可能です。
心臓再同期療法は、厚生労働省が定めた「両室ペースメーカ移植術の施設基準」を満たした病院で、この手術のトレーニングを受けた認定医が行うのが原則です。したがって手術のできる病院は限られています。術後の治療スケジュールは退院の際に説明がありますが、たとえ手術をしても心不全の治療は継続しますので、あなたの心不全をこれから診ていく主治医の先生の診察を続けて受けたほうがいいでしょう。また、ペースメーカの定期点検のために「ペースメーカ外来」や「ペースメーカクリニック」等に通っていただく必要があるので、お住まいの場所の病院間、また病院と診療所の連携状況等もふまえて、主治医の先生と話し合って決めてください。
退院後の日常生活で制限されることがなにかありますか?
重大な制限はありませんが、ご注意いただきたいことがいくつかあります。

運動

リードが固定されるのが術後3ヵ月くらいですが、それ以降も腕立てふせや鉄棒等、植込み部に負担をかける運動は避けてください。ほかの運動は主治医の先生に相談しながらはじめましょう。

風呂、サウナ

どちらもあまり長く入ると心臓に負担をかけることがありますが、通常の入浴であれば大丈夫です。ただ、電気風呂には入らないようにしてください。

乗り物の影響

自家用車、飛行機、電車、その他乗り物に乗ることには何の制限も問題もありません。

食事・飲酒

ペースメーカ自体には影響を与えませんが、心不全に対する塩分や水分の制限等は継続することがあります。
※ 電磁波を発生する家庭の電気製品や盗難防止装置等に対する注意が必要です。また、MRIとよばれる検査を受けられなくなります。くわしくは病院で渡される書類をご覧ください。

ペースメーカを植込んだら携帯電話は使えなくなりますか?
必ず影響があるというわけではないので、注意して使えば大丈夫です。
携帯電話がペースメーカの非常に近くにある場合は、次のような現象が生じることがあります。
  1. ペースメーカが心臓を刺激しなくなる
  2. 心臓の自発興奮があっても刺激を出し続ける
  3. ペーシングによる心拍数が増加する

通話時

ペースメーカの植込み部位から15cm以上離し、反対側の耳に受話器をあてて使用してください。使用中にめまい、ふらつき、動悸等を感じたらすぐに使用をやめ、植込み部分から十分な距離(15cm以上)を離してください。ペースメーカの作動は元に戻ります。

携行時

ペースメーカの植込み部位から15cm以上離して携行するか、電源を切りましょう。

※ PHS端末およびコードレス電話も携帯電話と同様です。

ペースメーカが止まると心臓が止まったりしませんか?

定期的なチェックを怠らない限り、ペースメーカが止まることはめったにありません。
ペースメーカが止まってしまうのは、電池がなくなったときや、機器に重大な欠陥がある場合等が考えられますが、そのようなことのないようペースメーカクリニックやペースメーカ外来で3〜6ヵ月に1回、定期検診を受けてください。そこでは専用の器械でペースメーカの作動状況や電池の消耗、リードの状態等をチェックします。ペースメーカの電池の寿命は、製品によって異なり約5〜10年です。電池だけの交換はできないためペースメーカ自体を交換します。リードの交換が必要なときはそのときに交換します。
万一、下記のような症状があらわれたときには定期検診を待たず、すぐに主治医の先生に連絡し受診してください。

  • 息苦しい
  • 胸が痛い
  • 手足のむくみがある
  • 熱が出る
  • しゃっくりが止まらない
  • めまい
費用はどのくらいかかりますか?

治療には健康保険が適用されます。70歳未満の方で所得区分が「一般」の場合、患者さんが支払う金額は心臓再同期療法(CRT)の場合は約10万円、CRT-Dの場合は約14万円くらいです。
患者さんが負担する金額はその方の所得や支払った医療費の金額によって異なります。国民健康保険や政府管掌健康保険等に加入している場合は高額療養費制度が利用でき、自己負担限度額を超える分は後日払い戻されます。
例えば国民健康保険で70歳未満の方で所得区分が「一般」の場合、自己負担限度額は、
80,100円+(1ヵ月にかかった健康保険の対象となる医療費−267,000円×1%)

という計算式により算出できます。自己負担分がこの限度額を超えたときは、超えた額が払い戻されます。心臓再同期療法の場合、仮にこの治療でかかった医療費がリードやCRT(両心室ペースメーカ)等の機器、手術手技、入院期間約14日間分の諸費用を含めて255万円とすると、102,930円が患者さんの支払い額となります。CRT-D治療の場合は、仮にこの治療でかかった医療費がリードやCRT-D(両室ペーシング機能付き植込み型除細動器)等の機器、手術手技、入院期間約14日分の諸費用を含めて約580万円とすると、135,430円が患者さんの支払い額となります。詳細は加入されている保険組合等にお問い合わせください。

<高額療養費の現物給付化>
70歳未満の方であっても平成19年4月より、入院に係る高額療養費を現物給付化し、一医療機関ごとの窓口での支払いを自己負担限度額までにとどめることができるようになりました。また平成24年4月より、外来診療についても「認定証」を提示すれば、自己負担限度額を超える分を窓口で支払う必要はなくなりました。
この制度を利用するには、事前に社会保険事務所に「健康保険限度額適用認定申請書」を提出し、「健康保険限度額適用認定証」の交付を受け、医療機関の窓口に認定証と被保険者証を提出する必要があります。詳細は加入されている保険組合等にお問い合わせください。(平成27年1月現在)
参考:厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆様へ」

ペースメーカの保障制度というのはどんなものですか?

いくつかの保障制度があります。

ペースメーカ手帳

ペースメーカの種類や設定が書かれた大切なものです。緊急時や旅行等のときも必要になりますので常に身につけておいてください。

身体障害者の認定

身体障害者福祉法による認定を受けられます。市町村の福祉担当課で申請することができるので窓口に聞くか、病院のソーシャルワーカーに相談してください。

費用

「高額療養費制度」を利用することで、費用の負担を軽くすることができます。くわしくは、あなたが加入している健康保険組合にお問い合わせください。


 心臓再同期療法を受けるための条件に「心室同期障害」ということがありますが、これはどのような状態ですか?

 左右の心室の収縮タイミングがずれて血液をうまく送り出せない状態です。

  1. 健康な心臓では心臓の血液を送り出す部屋である左右の心室はほぼ同時に収縮します。このことを心室が「同期している」といいます。
  2. ところが、心臓の電気信号がうまく伝わらず、左右の心室がバラバラに収縮している(同期障害)状態では、血液を十分に送り出せません。
    この状態が続くと、からだが酸欠になり心不全の症状があらわれます。


 心臓再同期療法はすべての人に効果がありますか?

 およそ7割の方で症状が改善するといわれています。
欧米で行われた臨床試験の成績では、90%以上の例で目的としていた手術を終え、症状が改善したのは全体の7割でした。心臓再同期療法は2004年に日本で保険収載され、既に30,000症例以上の植込みが行われています。ただし、不整脈に対するペースメーカ治療と違って、心臓再同期療法は重症の心不全の方を対象としているので、手術を受けても症状が改善しない可能性もあります。


 手術をすれば薬を飲まなくてすむようになりますか?

 心臓再同期療法は薬物療法を補うために行われるものですので、これまでと同様に薬は飲む必要があります。ただし、手術前と後で薬を変更することも考えられますので、主治医の先生の指示に従ってください。


 どのような手術ですか?痛みや手術痕はどうですか?

 鎖骨の皮膚の下にペースメーカを入れます。

植込み手術は数時間で終わります
手術にはいくつかの方法がありますが、ここでは代表的なものをご紹介します。

  • 鎖骨の下3センチくらいのところに局所麻酔薬を注射します。通常は局所麻酔なので手術中も意識は保たれます。
  • 麻酔が十分効いてから、皮膚を数センチ切り、皮膚の下にCRTが入る小さなポケットをつくります。
  • 鎖骨の下を走る太い静脈に、CRT本体と心臓を結ぶ柔らかい電線(リード)を入れ、リードが心臓内の目的とする場所へ適切に入ったかどうかを、測定器械を使って確認します。
  • リードをCRT本体につなぎ、皮膚の下にしまい、切開した部分を縫い合わせて終わりです。
  • 手術中に、発生する心室細動を感知し適切にシステムが作動するか、試験(誘発テスト)を行い確認します。
  • 個人差がありますが、麻酔薬を注射するときと術後の麻酔が切れてから痛みを感じることがあります。手術中の痛みは麻酔でコントロールします。


 どこの病院でもこの治療は受けられますか?
また、手術のあともその病院に通う必要がありますか?

 手術のできる病院は限られますが、退院後は病院を変わることも可能です。
心臓再同期療法は、厚生労働省が定めた「両室ペースメーカ移植術の施設基準」を満たした病院で、この手術のトレーニングを受けた認定医が行うのが原則です。したがって手術のできる病院は限られています。術後の治療スケジュールは退院の際に説明がありますが、たとえ手術をしても心不全の治療は継続しますので、あなたの心不全をこれから診ていく主治医の先生の診察を続けて受けたほうがいいでしょう。また、ペースメーカの定期点検のために「ペースメーカ外来」や「ペースメーカクリニック」等に通っていただく必要があるので、お住まいの場所の病院間、また病院と診療所の連携状況等もふまえて、主治医の先生と話し合って決めてください。


 退院後の日常生活で制限されることがなにかありますか?

 重大な制限はありませんが、ご注意いただきたいことがいくつかあります。

運動

リードが固定されるのが術後3ヵ月くらいですが、それ以降も腕立てふせや鉄棒等、植込み部に負担をかける運動は避けてください。ほかの運動は主治医の先生に相談しながらはじめましょう。

風呂、サウナ

どちらもあまり長く入ると心臓に負担をかけることがありますが、通常の入浴であれば大丈夫です。ただ、電気風呂には入らないようにしてください。

乗り物の影響

自家用車、飛行機、電車、その他乗り物に乗ることには何の制限も問題もありません。

食事・飲酒

ペースメーカ自体には影響を与えませんが、心不全に対する塩分や水分の制限等は継続することがあります。
※ 電磁波を発生する家庭の電気製品や盗難防止装置等に対する注意が必要です。また、MRIとよばれる検査を受けられなくなります。くわしくは病院で渡される書類をご覧ください。


 ペースメーカを植込んだら携帯電話は使えなくなりますか?

 必ず影響があるというわけではないので、注意して使えば大丈夫です。
携帯電話がペースメーカの非常に近くにある場合は、次のような現象が生じることがあります。
  1. ペースメーカが心臓を刺激しなくなる
  2. 心臓の自発興奮があっても刺激を出し続ける
  3. ペーシングによる心拍数が増加する

通話時

ペースメーカの植込み部位から15cm以上離し、反対側の耳に受話器をあてて使用してください。使用中にめまい、ふらつき、動悸等を感じたらすぐに使用をやめ、植込み部分から十分な距離(15cm以上)を離してください。ペースメーカの作動は元に戻ります。

携行時

ペースメーカの植込み部位から15cm以上離して携行するか、電源を切りましょう。

※ PHS端末およびコードレス電話も携帯電話と同様です。


 ペースメーカが止まると心臓が止まったりしませんか?

  定期的なチェックを怠らない限り、ペースメーカが止まることはめったにありません。
ペースメーカが止まってしまうのは、電池がなくなったときや、機器に重大な欠陥がある場合等が考えられますが、そのようなことのないようペースメーカクリニックやペースメーカ外来で3〜6ヵ月に1回、定期検診を受けてください。そこでは専用の器械でペースメーカの作動状況や電池の消耗、リードの状態等をチェックします。ペースメーカの電池の寿命は、製品によって異なり約5〜10年です。電池だけの交換はできないためペースメーカ自体を交換します。リードの交換が必要なときはそのときに交換します。
万一、下記のような症状があらわれたときには定期検診を待たず、すぐに主治医の先生に連絡し受診してください。

  • 息苦しい
  • 胸が痛い
  • 手足のむくみがある
  • 熱が出る
  • しゃっくりが止まらない
  • めまい


 費用はどのくらいかかりますか?

 治療には健康保険が適用されます。70歳未満の方で所得区分が「一般」の場合、患者さんが支払う金額は心臓再同期療法(CRT)の場合は約10万円、CRT-Dの場合は約14万円くらいです。
患者さんが負担する金額はその方の所得や支払った医療費の金額によって異なります。国民健康保険や政府管掌健康保険等に加入している場合は高額療養費制度が利用でき、自己負担限度額を超える分は後日払い戻されます。
例えば国民健康保険で70歳未満の方で所得区分が「一般」の場合、自己負担限度額は、
80,100円+(1ヵ月にかかった健康保険の対象となる医療費−267,000円×1%)

という計算式により算出できます。自己負担分がこの限度額を超えたときは、超えた額が払い戻されます。心臓再同期療法の場合、仮にこの治療でかかった医療費がリードやCRT(両心室ペースメーカ)等の機器、手術手技、入院期間約14日間分の諸費用を含めて255万円とすると、102,930円が患者さんの支払い額となります。CRT-D治療の場合は、仮にこの治療でかかった医療費がリードやCRT-D(両室ペーシング機能付き植込み型除細動器)等の機器、手術手技、入院期間約14日分の諸費用を含めて約580万円とすると、135,430円が患者さんの支払い額となります。詳細は加入されている保険組合等にお問い合わせください。

<高額療養費の現物給付化>
70歳未満の方であっても平成19年4月より、入院に係る高額療養費を現物給付化し、一医療機関ごとの窓口での支払いを自己負担限度額までにとどめることができるようになりました。また平成24年4月より、外来診療についても「認定証」を提示すれば、自己負担限度額を超える分を窓口で支払う必要はなくなりました。
この制度を利用するには、事前に社会保険事務所に「健康保険限度額適用認定申請書」を提出し、「健康保険限度額適用認定証」の交付を受け、医療機関の窓口に認定証と被保険者証を提出する必要があります。詳細は加入されている保険組合等にお問い合わせください。(平成27年1月現在)
参考:厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆様へ」


 ペースメーカの保障制度というのはどんなものですか?

 いくつかの保障制度があります。

ペースメーカ手帳

ペースメーカの種類や設定が書かれた大切なものです。緊急時や旅行等のときも必要になりますので常に身につけておいてください。

身体障害者の認定

身体障害者福祉法による認定を受けられます。市町村の福祉担当課で申請することができるので窓口に聞くか、病院のソーシャルワーカーに相談してください。

費用

「高額療養費制度」を利用することで、費用の負担を軽くすることができます。くわしくは、あなたが加入している健康保険組合にお問い合わせください。

今すぐ心不全チェック
掲載記事

 

ページトップ